医療安全推進室の取り組み
医療における安全確保は地域支援・高度急性期医療を提供している当院にとって重要課題の1つです。本院の基本方針である「患者さんの権利を尊重し、良質の医療を安全に提供する」ために、当院では平成18年度より医療安全推進室を設置し、医療の質と安全性の向上を目指して取り組んでいます。
医療安全推進室のメンバー
・医療安全推進室室長
・医療安全推進室副室長
・医療安全管理者(専従)
・医薬品安全管理責任者
・医療機器安全管理責任者
・兼任メンバー(医師、薬剤師、看護師)
・医療事故・紛争担当者(総務・医療安全課)
医療安全推進室の主な活動
1)医療安全管理に関すること
➀インシデント・アクシデント事例の分析と対策立案
➁安全ラウンドの実施
➂医療安全管理のための指針やマニュアルの整備、見直し
➃各部署における医療安全に関する相談や支援
➄医療安全全国共同行動への参加
2)医療安全に係る情報に関すること
➀医療安全レターの定期的発行
➁医療安全に関する各種情報の発信(医療安全情報 等)
3)医療安全に係る会議等に関すること
➀医療安全推進室室会議の開催(週1回)
➁医療安全管理対策委員会の開催(月1回)
➂医療安全推進担当者会議の開催(月1回)
➃医療安全に関する各種委員会の開催(適宜)
4)医療安全に係る教育に関すること
➀全職員対象医療安全研修の開催(年2回)
➁新入職者対象医療安全研修会の開催
➂各種医療安全に関する研修会(随時)
➃医療安全管理者養成研修会への職員派遣(毎年)
➄医療対話推進者養成研修会への職員派遣(毎年)
5)診療における安全に関すること
➀患者相談窓口との連携
➁医療事故調査制度に関わる会議 等
医療安全活動の実践例
1)お名前の確認
患者さん間違いを防止するため、当院では診療、検査、注射、手術、受付時などご本人であることを確認するために、患者さんご自身でフルネームをその都度、名乗っていただいています。安全の確認のために理解とご協力をお願いいたします。
2)リストバンドの着用
入院中や外来での治療の場合、患者間違いを防ぐためにリストバンドを装着していただいております。リストバンド装着時にはお名前の確認を一緒にさせて頂いております。リストバンドのバーコードを利用して、検査・治療・手術・点滴などの際にバーコード認証を行いますので、ご協力をお願いいたします。
3)手術・検査時のマーキング
手術や検査時の左右間違いを防止するために、手術部位やバーコードに左右の表示や印を付けさせていただき、手術や検査時に確認させていただきます。
4)お薬・アレルギーの確認
今までに薬や食品のアレルギーがあれば、必ず医師または薬剤師、看護師に伝えて下さい。入院される際には、今飲んでいるすべてのお薬や自己注射のインスリンなどをお持ちいただいております。お薬手帳やおくすりの説明書をお持ちの方は来院時に忘れずにご持参ください。ご自宅でのお薬の管理方法についても薬剤師、看護師にお伝えください。これまでの治療の継続や今後の治療計画を立てる上で大切な情報となります。
5)転倒・転落の予防
病院での入院環境は住み慣れた自宅とは異なり、生活環境の変化に加えて病気やケガによる体力や運動機能の低下により、思いがけない転倒やベッドからの転落の危険性があります。ご自宅で行っていた転倒予防対策がある場合は看護師へお伝えください。患者さん、ご家族と一緒に入院環境を整え、転倒のリスクを把握して転倒の予防対策を作定します。ご家族の面会は患者さんの励みになると共に、自宅と同じような環境作りに大変役立ちます。
さらに安全を高めるために、
・入院中の履物はスリッパではなく、かかとのある普段履きなれた靴や上履きをご用意ください。
かかとのない履物はつまずいたり、滑りやすく危険です。
・オーバーテーブルや床頭台に掴まると不安定なため危険です。
・ベッドから起き上がる時、立ち上がる時は必ずベッド柵を持つようにしましょう。
・ズボンのすそ丈はかかとの上にしましょう。
入院時に看護師より転倒の危険性の説明と入院中の注意点の説明があります。医師または看護師からの行動範囲の指示や理学療法士からの動作上の注意をお守りください。
可能な範囲で筋力低下防止のための運動を行いましょう。また、転倒により頭や身体を打撲した場合には、症状が無くてもCTやレントゲン撮影を行うことがあります。
*お手伝いが必要な時には遠慮なくナースコールを押してください。
*その他、治療に関して不安な点や疑問点などがありましたら、いつでも遠慮なく職員にお尋ねください。安全な医療を実現するためには、医療者だけでなく患者さんもチームの一員として治療に参加していただくことが大切です。
● 転倒・転落安全ラウンド
リスク担当ナースとセーフティマネージャーによる合同ラウンドを実施しています。
転倒・転落予防に向けて患者さんの環境を点検し、整備します。
● アンドロイドによる注射薬の患者誤認防止
病棟では注射薬をバーコード認証して、準備します。
病室では患者さんのリストバンドと注射のバーコードを認証して、投与します。
京都第二赤十字病院 医療関連感染対策指針
当院は、患者および職員に安全で快適な医療環境を提供することを目的として、感染防止および感染対策に取り組むための基本的な考え方を以下の通り定めています。
- 医療関連感染対策に関する基本的な考え方
当院は、医療関連感染の防止に心がけるとともに、万一感染症が発生した際には、速やかにその原因を特定し、医療関連感染が拡大しないように対策を講じて終息を図り、病院の理念に基づいた医療を提供できるように努めます。
- 医療関連感染対策のための委員会等の組織に関して
- 感染管理室の設置
医療関連感染対策活動の中枢的な役割を担うために、病院組織として感染管理室を設置します。感染管理室内には医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師から構成される感染制御チーム(ICT)および抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を組織し、それぞれの役割に応じた活動を行います。 - 医療関連感染防止対策委員会の設置
院内の各部門からの代表者で構成する医療関連感染防止対策委員会(ICC)を設置し、感染管理室と協同して医療関連感染対策を院内に周知し迅速に実行します。
- 感染管理室の設置
- 医療関連感染対策のための職員研修に関して
医療関連感染防止の基本的な考え方および具体的な対策を職員に周知徹底するために、業務形態に応じた研修会を開催し、感染防止に対する意識向上を図ります。
- 感染症の発生状況の報告に関して
病院における感染症の発生状況を、感染対策ソフトを使用して全職員が閲覧できる環境を整えるとともに、必要に応じて電子掲示板や紙面情報で職員に周知することで、リアルタイムな情報の共有に努めます。
- 感染症の発生時の対応に関して
感染症患者が発生した際には以下の対応を行い、かつ届出義務のある感染症患者が発生した際には、感染症法に準じて京都市保健所に報告します。
- 通常時の対応
医療関連感染が発生した際には、担当医・発生部署・感染管理室が連携して感染が拡大しないよう速やかに対策を講じます。 - アウトブレイク(院内集団感染)時の対応
アウトブレイクが発生した際には、担当医・発生部署・感染管理室は発生原因を解明し、感染が拡大しないように速やかに対策を講じます。感染管理室はアウトブレイクの状況および患者への対応、再発防止策などを病院長に報告します。医療関連感染に対して改善した結果は、速やかに全職員へ周知します。また、必要に応じて京都市保健所および行政機関と連絡をとり、外部の協力と支援を要請します。
- 通常時の対応
- 患者等への情報提供と説明に関して
- 本指針を院内掲示板や病院ホームページで公開し、患者または家族が閲覧できるものとします。
- 医療関連感染防止のために、患者および家族に感染防止の意義や手洗い、マスク着用などの基本的な内容について説明し、理解を得たうえで協力を求めます。
- 医療関連感染対策の推進に関して
医療関連感染対策の具体的な実施方法に関しては、別に「医療関連感染対策マニュアル」を作成し、全職員に周知徹底を図ります。マニュアルは必要に応じて見直し、医療関連感染対策の推進を図ります。職員は自らが医療関連感染の原因とならないように、定期健康診断を年1回以上受けて、健康管理に留意します。
- 地域との連携に関して
院内だけでなく、地域全体で感染対策に取り組んでいけるように、他の医療機関と連携を図ります。定期的なカンファレンスや相互訪問を行うとともに、平時より情報共有に努めることで、地域における感染対策の質向上に寄与します。
平成20年 7月 作成
平成22年12月 改訂
平成29年11月 改訂
令和 3年 5月 改訂
令和 4年 6月 改訂