診療方針
手術室と聞くと、ドラマにあるような個性的で職人的な外科医や麻酔科医が常人離れした技術を披露するような場所を想像されるかもしれません。しかしながら現実は違います。現在の手術室はチームなくしては全く機能しません。麻酔科医は手術が速やかにかつ安全に進行するよう術者をサポートしますが、看護師や臨床工学士等のメディカルスタッフの助けなしでは成り立ちません。私達の手術中の主な役割はストレスから患者さん守ること、そして術後のスムーズな回復につなげられるよう、質の高い麻酔管理と効果的な鎮痛法を施行することです。
昨今、手術後の回復に重点をおいて介入を行う回復プログラムが重要視されています。術前の禁煙、絶食期間の短縮、術前後経口補水法、早期リハビリテーション、術後早期経口栄養管理などが含まれます。麻酔科医はこの中で重要な役割を果たしますが、上記のごとく一人ではできません。チームで手術およびその前後=周術期に対応してゆく時代となっています。私達麻酔科医はこの周術期医療の質の向上に努めていきます。
症例数・治療実績
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
総手術件数 | 6,476 | 6,188 | 6,383 | 6,347 |
麻酔科管理件数 | 4,096 | 3,918 | 4,285 | 4,210 |
手術部位別件数
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
総数 | 4,096 | 3,918 | 4,285 | 4,210 |
小児 | 51 | 60 | 47 | 49 |
帝王切開 | 83 | 65 | 70 | 45 |
心臓血管外科 | 151 | 113 | 95 | 108 |
胸部外科 | 225 | 206 | 211 | 178 |
脳外科 | 98 | 109 | 115 | 100 |
患者さんへ
手術を受ける患者さんが不安でいっぱいなのは言うまでもありません。手術はどのようなものなのだろうか?耐えられるだろうか?手術が終わったら痛いのだろうか?合併症は起こらないだろうか?いつ家に帰れるのだろうか?
でもご安心ください。私達麻酔科医は診療科医師及びメディカルスタッフとともに退院の日まで支えてゆきます。最近の報告によると手術前に十分な説明を聞き、不安が軽減することにより、治療により積極的になっていただくだけでも予後を改善すると言われています。私達は患者さんとお会いした日から傾聴に心掛け、患者さんが納得されるまで説明を行います。また最終目的を速やかで快い退院とし、チーム内での議論を重ね、最善の方策を希求し、目標に向かって患者さんとともに進んで参ります。
スタッフ
職 名 | 名 前 | 専 門 | 資 格 |
副院長 第1麻酔科 |
平田 学 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本麻酔科学会・日本専門医機構 麻酔科専門医 日本集中治療医学会専門医 日本救急医学会救急科専門医 日本急性血液浄化学会認定指導者 |
第2麻酔科 部 長 |
望月 則孝 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本麻酔科学会・日本専門医機構 麻酔科専門医・認定医 |
副部長 | 三田 建一郎 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医・認定医 |
医 師 | 有吉 多恵 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医・認定医 |
医 師 | 坂井 麻祐子 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本麻酔科学会・日本専門医機構 麻酔科専門医 日本麻酔科学会 麻酔科認定医 日本心臓血管麻酔学会 日本周術期経食道心エコー認定試験合格証 |
医 師 | 岡林 志帆子 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医・認定医 |
医 師 | 長谷川 知早 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医 日本区域麻酔学会認定医 |
医 師 | 佐々木 敦 | 麻酔全般 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医・専門医 日本区域麻酔学会認定医 |
医 師 | 植田 有里恵 | 麻酔全般 | |
医 師 | 田中 遥 | ||
医 師 | 溝部 周 | ||
医 師 | 南 奈々花 | ||
医 師 | 田中 裕二 | 麻酔全般 |