募集概要(医科)・研修プログラム(医科)

募集要項 紹介動画 研修の特徴
研修の理念・基本方針・行動目標 研修スケジュール 院内勉強会
指導医からのメッセージ 初期研修医のとある一日 研修医からのメッセージ
研修医の声 女性医師インタビュー  年次報告

募集要項

研修プログラム

紹介動画

戻る>>


研修の特徴

京都第二赤十字病院は31診療科・部で構成されており、早くから地元医療機関との病病診連携に積極的に取り組んできたため、京都府初の「地域医療支援病院」に認定され地域医療中核病院として、質の高い良い医療を安全に提供し、医療連携も充実させる高度急性期病院であり、プライマリ・ケアを重視した2年間の臨床研修に適した条件を備えています。さらに、40床(ICU8床、CCU2床、SCU6床含む)を有する高度救命救急センターを併設し、京都府内はもちろんのこと近隣の府県も含めた医療圏の三次救急医療に尽力しています。また、赤十字の使命でもある国内外の災害救護にも積極的に貢献し、意欲のある研修医を育成します。

戻る>>


研修の理念・基本方針・行動目標

●研修の理念
将来の専門性にかかわらず、一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、基本的診療能力を修得するだけでなく、患者の立場に立って医療を実践し、患者から学ぶ姿勢を身につけた社会的に尊敬される医師を養成する。

●基本方針
  1. 医師としての人格をかん養する
  2. 基本的なプライマリ・ケアのための診療能力を身につける
  3. 地域の医療機関と協力して、患者に安全かつ良質医療を提供できる
  4. チーム医療のリーダーとしての自覚を身につける

●行動目標
 良好な患者-医師関係を保つために
  1. 患者・家族のニーズを、身体・心理・社会的側面から把握できる
  2. インフォームド・コンセントが実施できる
  3. プライバシーへの配慮ができる

 基本的なプライマリ・ケアのための診療能力を身につけるために
  1. 経験すべき診察法・検査・手技が行える
  2. 経験すべき症状・病態・疾患を経験する
  3. 特定の医療現場を経験する

 地域の医療機関と協力して、患者に安全かつ良質医療を提供できるために
  1. 地域の医療機関等のニーズを理解し、関係機関の職員とコミュニケーションがとれる
  2. 医療を行う際の安全確認の考え方を理解し実践できる
  3. 医療事故防止および事故後の対処について、マニュアルに沿って行動できる
  4. 院内感染対策を理解し実践できる

 チーム医療のリーダーとしての自覚を身につけるために
  1. 指導医や専門医に適切なタイミングでコンサルテーションできる
  2. 上級医や同僚と適切にコミュニケーションがとれる
  3. 同僚や後輩に適切なアドバイスができる
  4. 看護師や他の医療従事者の業務を理解し、適切なコミュニケーションがとれる

戻る>>


 研修スケジュール

●京都第二赤十字病院臨床研修Gプログラム(一般) (PDF)

2年間の必須科目は内科24週、救急科12週(内4週は麻酔科)、地域医療8週、外科4週、外科系4週、小児科8週、産婦人科4週、精神科4週、麻酔科4週の計72週を必修とし、自由選択科目として6か月間を4週以上6科目まで選択できます。

G_2022

戻る>>


院内勉強会
ICLS 縫合演習
シリンジポンプ 病棟研修

●令和5年度研修医勉強会実績(計画含む)

戻る>>


指導医からのメッセージ
●循環器内科
新研修医のみなさんへ
当科での研修は「目的を持った研修を受ける」ことにあると考えています。決して受身な研修ではなく、自らが患者さんと相対し指導医とともに検査、治療を進めていく、患者さんからの「ありがとう」を聞くとそれまでの苦労があっという間になくなっていく、そんな研修をみなさんに受けていただきたいと考えています。
循環器内科では上級医とのマンツーマンの指導体制を組んでおり、カンファレンスも多彩で英文論文の抄読、症例検討会、カテカンファレンス、病棟カンファレンスと決して多すぎないプログラムになっています。虚血性心疾患に対するカテーテル治療をはじめ、不整脈部門ではアブレーション治療、デバイス(ペースメーカー、心臓再同期療法)治療、重症心不全を含めた集中治療室での管理にも携わっていただきます。また積極的な学術活動を進めており、学会発表、全国規模の臨床研究への参加を経験していただくこともしています。
立地の良さも一役買っており、近隣で京都滋賀の院外研究会が頻回に催されるため全国の著名な先生方の最先端の臨床講演に参加する機会が多くあり、我々もライブデモンストレーションを1回/年で主宰し、全国トップレベルの先生方のインターベンション手技を目の当たりにする機会を設けています。
医師としてのはじめの一歩を当院で踏み出してみませんか?

循環器内科指導医

●外科
当院外科の特徴は年間手術数約1250例(うち全身麻酔約950例)の中で急性虫垂炎や鼠径ヘルニア等のcommon diseaseから高度な技術を要する悪性腫瘍手術まで多様な症例を経験できることです。また各種学会の認定教育施設にもなっており、多数の学会指導医、認定医が在籍しております。研修医は外科ローテート中に多種多様な小手術から難易度の高い肝胆膵領域の悪性腫瘍手術まで経験できます。また上記のように「経験」を積むことのみならず、研修医は毎週開催される研修医主導の勉強会や指導医による講義、毎月のCPC等で「知識」の蓄積も行えるよう熱心に指導されております。
外科志望者においては3年目以降、アッペ、ヘルニアからラパコレに始まり、4年目には腹腔鏡下の胃癌、大腸癌手術を執刀しており専門医資格の取得を目標としております。

そして当科の最大の特徴はチームワークであり、我々のチームの一員となってくれる情熱あふれる医師を待っています。

外科指導医

ope
●小児科
小児科の研修では入院患児を主に担当して頂きます。当科では1週間に約40人の入院があるため、研修医は1~2人/日の新たな入院患児を担当することになります。入院疾患は急性感染症(肺炎、腸炎など)が7割を占めますが、川崎病と神経疾患(てんかん、急性脳症など)が多いことが当科の特徴で、複雑心奇形の術前管理やアレルギー疾患、腎疾患なども経験できます。当科で管理中の小児てんかん患者数は京都府内で最も多く、研修医には緊急ポータブル脳波の検査法と判読法を指導しています。一方、病棟には院内学級が併設されており、入院中の慢性疾患児だけではなく不登校や心身症などの児童精神疾患にも対応しています。また、年間出産数約500の当院では10床のベビーセンターを有し、新生児医療の研修も可能です。

前日入院、前夜救急外来受診症例を対象とした毎朝のクリニカル・カンファレンス、毎週の英語文献のジャーナルクラブを通じてoff the job trainingにも力を入れています。

小児科指導医

戻る>>


初期研修医のとある一日

クリックすると大きな画像が開きます。

戻る>>


研修医からのメッセージ
1)2年目研修医 藤井 翔太(関西医科大学 卒業)
京都第二赤十字病院の一番の特徴は救急にあると思います。当院は一次から三次救急まで幅広い患者さんが受診されますが、基本的に受診された患者さんのファーストタッチは研修医が行います。そのためcommon diseaseから珍しい症例まで幅広く経験することができます。研修生活は正直、楽で楽しいことばかりではありません。当直や日々のローテート科の忙しさに追われることもあれば、失敗をして落ち込むこともあります。しかし当院には計40名ほどの研修医が在籍しており、皆で楽しいことも大変なことも共有しながら日々の研修を賑やかに過ごしています。上級医の先生も優しい方が多く、とても丁寧に指導してくださいます。最初は右も左も分からないことだらけで落ち込むこともありますが、上級医の先生や研修医の仲間たちと一緒に確実に成長していくことができる病院だと思います。
日常生活の面でも、当院は京都市の中心部に位置しているため観光や食事などの娯楽にも困ることはありません。
当院に少しでも興味のある方は是非一度足を運んでいただき実際の雰囲気を感じていただけたらと思います。皆さんと当院でお会いできることを楽しみにしています。
2)2年目研修医 平田 理子(岐阜大学 卒業)
当院の初期研修の特徴は、1次救急から3次救急までさまざまな症例の初期対応を学ぶことができることがまず挙げられます。入職してすぐの頃は不安が大きかったですが、上級医の先生方に手厚く指導いただきながら少しずつ当直業務に慣れていくことができました。1年目後半~2年目になると、上級医の先生の指導のもとさまざまな手技を経験させていただく機会も多くなりました。
また、同期の人数が多いことも当院初期研修プログラムの魅力だと思います。同じ科を数人でローテートすることもあり、互いに知識を共有したり、担当症例の相談をしたりと、切磋琢磨できる環境でローテートすることができます。また、1人1つずつデスクのある広い研修医室では、カルテで仕事をしている人がいたり、休憩時間に研修医同士で話をしながら昼食を食べていたりと各々の時間を過ごしています。
ぜひ一度見学に来て雰囲気を感じていただけたらと思います。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。 
3)1年目研修医 川上 弘晃(日本大学 卒業)
私がこのメッセージを書いたのは7月5日。国家試験が終わってから5ヶ月。研修医になってから3ヶ月になります。今の私にできることといえば、少しだけカルテが書けるようになったこと、採血や点滴のルートが取れるようになったこと、患者さんの容態に変化があった時に、素早く上級医の先生に連絡できる事ぐらいで、その他のことに関してはあまり成長できておらず、落ち込む時もあります。しかし当院には40人の研修医が在籍しており同期と相談し、先輩に教えてもらいながら日々の研修生活で一歩ずつ成長しています。上級医の先生からのフォローも手厚いです。
また、当院は京都市の中心部に位置し、一次から三次救急までのたくさんの救急症例を基本的に研修医がファーストタッチを行います。分からないことも沢山ありますが、常に上級医の先生と治療方針を一緒に考えていきます。2年間を通して様々な症例を経験するため、医師として大きく成長できる研修病院だと思っています。
皆さんが医師国家試験を合格され、当院で一緒に働ける日を心待ちにしています。

 

戻る>>


 

研修医の声 

クリックすると大きな画像が開きます。

 

戻る>>


女性医師インタビュー


e-resident女性医師インタビューを受けました。記事はこちらからご覧ください

戻る>>


 年次報告

  年次報告(令和6年4月30日)ico_dl_pdf

 

戻る>>